タビノキヲク
本日は、趣向を変えまして・・・
東京の奥多摩方面へ行ってみましょう!
というわけで
各種西武線を細かく乗り継いで拝島まで来ました。
ここからJRに乗り換えて、まずは青梅で下車。
ここでちょっと寄り道してみようかと。
なぜなら・・・
ホームに降り立った瞬間から
こんな感じだから(*^_^*)
最後の映画看板絵師 久保板観氏の作品が
この町のあっちこっちに展示されています。
あと、青梅に縁もゆかりもないけれど
映画好き
映画看板を描いていた
昭和を代表する漫画家
ってところが、この町のコンセプトに合致する
という理由で、故赤塚不二夫氏もフィーチャーされています。
だから
これでいいのだ!
↑ショップの看板だって昭和レトロ。
↑こんなところや
↑こんなところにも。
さて
一通り看板とか見たら、次に鉄道公園に行ってみよう!
青梅街道からキネマ通りなる道を道なりに・・・
途中、体育館とかテニスコートとか横目に見ながら
ずーーーーーーーっと坂を登っていきます。
この時期、暑いです(T_T)
そうですか・・・。
でもそこ墓地ですけどね。
ウナギイヌまできたら、あと一息!
15分ほどで到着!
入場料は小学生以上100円。
中にはSLが何台か静態保存されています。

入り口付近の建物の1Fは展示室
2Fにも展示があって、そのほかにシュミレーターもあります(100円)
やってみました。
・・・独りですけれども。
しかしながら、こういうのは
やったもん勝ち!ヾ( ̄▽)ゞオホホホホホホ
電車でGO!みたいなノリですが
これは速度オーバーしてようがいまいが
ちゃんと停まるようになってるのかなぁ?
案外、楽しかった(*´∇`*)
さぁ、じゃ、奥多摩方面に行こう!
・・・でやってきたのはこの駅。
ここから、白丸ダムを目指します。
駅前の広場を右に行き
坂を下りると青梅街道に当たります。
渡ってトンネル手前を左折。
国民宿舎前の前の坂を
道なりに下って行くと、釣り橋が・・・
ここは
鳩ノ巣渓谷!
すげー!
癒される~
↑ああ、ちなみにこんな吊り橋です。
渓谷美を眺めつつ
上流に向って遊歩道をずんずん歩いていくと
↑この先落石のため、通行禁止なり。
んでここの右側が
↑白丸ダム。
入浴剤でも入れたかのように
見事なエメラルドグリーン。
なんと東京都交通局のダムです。
堤防の先に、登りの階段があります。
ダムも見たし、じゃぁ駅にもど・・・
あ!
なんだろう、下に続く階段があるじゃないですか!
こりゃ行ってみるでしょ♪
↑と来てみたら『出口』とな。
どこに出るんでしょうか?
とりあえず入る。
(゚ロ゚屮)屮
なにここ~!?
勢いよく流れる水の音
ひんやりした空気・・・
異空間に迷い込んだか、私(((;゚Д゚)))
↑先へ進んでみよう
すぐ真横を流れる水に
ちょっとビビりながら・・・。
↑この先 行き止まり
その手前には
↑ぐるぐるぐるぐる・・・
螺旋階段を上るとそこは・・・
白丸魚道入口
ここが入口てー!
まんまと逆行してるぢゃないか(´・ω・)
っていうか異空間じゃなかったね(当たり前か)
さっきの堤防からの階段をずっと上ると
入口があるっていう、そんな位置関係。
まぁ私らしいよね、という感想。
ちなみに魚道とは読んで字のごとく
魚のための道。
ダムの下流側から魚が遡上しやすくするために作られたとか。
そういやぁ下流側に階段みたいなのがあるなぁ・・・とは
思っていたんだ。
・・・というわけで、歩道もないような青梅街道を駅に向って歩きます。
こえー・・・
車に跳ね飛ばされることなく、無事に辿りつけました。
それにしても・・・
東京都の奥多摩地域、なかなかいいぞ(o^-')b
往復4時間近くかかるけど。
ものすごく充実した一日でしたとさ
おしまい―
東京の奥多摩方面へ行ってみましょう!
というわけで
各種西武線を細かく乗り継いで拝島まで来ました。
ここからJRに乗り換えて、まずは青梅で下車。
ここでちょっと寄り道してみようかと。
なぜなら・・・
ホームに降り立った瞬間から
こんな感じだから(*^_^*)
最後の映画看板絵師 久保板観氏の作品が
この町のあっちこっちに展示されています。
あと、青梅に縁もゆかりもないけれど
映画好き
映画看板を描いていた
昭和を代表する漫画家
ってところが、この町のコンセプトに合致する
という理由で、故赤塚不二夫氏もフィーチャーされています。
だから
これでいいのだ!
↑ショップの看板だって昭和レトロ。
↑こんなところや
↑こんなところにも。
さて
一通り看板とか見たら、次に鉄道公園に行ってみよう!
青梅街道からキネマ通りなる道を道なりに・・・
途中、体育館とかテニスコートとか横目に見ながら
ずーーーーーーーっと坂を登っていきます。
この時期、暑いです(T_T)
そうですか・・・。
でもそこ墓地ですけどね。
ウナギイヌまできたら、あと一息!
15分ほどで到着!
入場料は小学生以上100円。
中にはSLが何台か静態保存されています。
入り口付近の建物の1Fは展示室
2Fにも展示があって、そのほかにシュミレーターもあります(100円)
やってみました。
・・・独りですけれども。
しかしながら、こういうのは
やったもん勝ち!ヾ( ̄▽)ゞオホホホホホホ
電車でGO!みたいなノリですが
これは速度オーバーしてようがいまいが
ちゃんと停まるようになってるのかなぁ?
案外、楽しかった(*´∇`*)
さぁ、じゃ、奥多摩方面に行こう!
・・・でやってきたのはこの駅。
ここから、白丸ダムを目指します。
駅前の広場を右に行き
坂を下りると青梅街道に当たります。
渡ってトンネル手前を左折。
国民宿舎前の前の坂を
道なりに下って行くと、釣り橋が・・・
ここは
鳩ノ巣渓谷!
すげー!
癒される~
↑ああ、ちなみにこんな吊り橋です。
渓谷美を眺めつつ
上流に向って遊歩道をずんずん歩いていくと
↑この先落石のため、通行禁止なり。
んでここの右側が
↑白丸ダム。
入浴剤でも入れたかのように
見事なエメラルドグリーン。
なんと東京都交通局のダムです。
堤防の先に、登りの階段があります。
ダムも見たし、じゃぁ駅にもど・・・
あ!
なんだろう、下に続く階段があるじゃないですか!
こりゃ行ってみるでしょ♪
↑と来てみたら『出口』とな。
どこに出るんでしょうか?
とりあえず入る。
(゚ロ゚屮)屮
なにここ~!?
勢いよく流れる水の音
ひんやりした空気・・・
異空間に迷い込んだか、私(((;゚Д゚)))
↑先へ進んでみよう
すぐ真横を流れる水に
ちょっとビビりながら・・・。
↑この先 行き止まり
その手前には
↑ぐるぐるぐるぐる・・・
螺旋階段を上るとそこは・・・
白丸魚道入口
ここが入口てー!
まんまと逆行してるぢゃないか(´・ω・)
っていうか異空間じゃなかったね(当たり前か)
さっきの堤防からの階段をずっと上ると
入口があるっていう、そんな位置関係。
まぁ私らしいよね、という感想。
ちなみに魚道とは読んで字のごとく
魚のための道。
ダムの下流側から魚が遡上しやすくするために作られたとか。
そういやぁ下流側に階段みたいなのがあるなぁ・・・とは
思っていたんだ。
・・・というわけで、歩道もないような青梅街道を駅に向って歩きます。
こえー・・・
車に跳ね飛ばされることなく、無事に辿りつけました。
それにしても・・・
東京都の奥多摩地域、なかなかいいぞ(o^-')b
往復4時間近くかかるけど。
ものすごく充実した一日でしたとさ
おしまい―
PR
Profile
Name:eki-Hbf
search
Category
It's NEW
(07/25)
(07/20)
(02/22)
(12/22)
(11/06)