タビノキヲク
3度目です☆
今回は1泊2日の団体ツアーです☆
白神山地ハイキングがメインです(^_-)-☆
―というわけで10月某日
東京駅から旅立ちましたよ!
久々の東北新幹線で新青森へ。
そこからバスで移動。
最初に訪れるのは地獄-JIGOKU-
そう、酸ヶ湯温泉の近くにある地獄沼です。
この地獄沼は温泉水が貯まってできた沼で、
硫黄や90℃の温泉が噴出していてるんだそうです。
そして魚が住めないほど強酸性の底なし沼。
水面から立ち上る湯気が見られる・・・

あれ?普通に沼。
硫黄の臭いは確かにするし、石も硫黄で黄ばんでいる。
沼のふちで行って、恐る恐る水に手を突っ込んでみる。
普通に常温。
普通のPh。
・・・多分なんですけど、強酸性で高温なのは
向こう側の話なのではないか?
よーく見たら湯気が上がってるっぽいし。
だったら今日ここは、浄土なのだということで
次へ参りましょう。
やってきたのは蔦沼。
また、沼。
こちらは蔦温泉の近くにあります。
駐車場から、整備された小路を歩き
たどり着いたその先には
水面に映るブナの森が見られる・・・
あれ?普通に沼。(デジャヴ)
というか
全部、風のせいだ。
まぁ、自然には勝てないのでしょうがないのです。
今日は、この一面の黄葉と、すっきり晴れ渡る青い空、
堪能できて良かったのです(´・_・`)
マイナスイオン浴びまくり!
帰りがてら、水面に映る樹木を撮ってみたよ。
千年の秘湯、蔦温泉旅館
さて、本日最後に訪れるのは
日本一長い上路式アーチ橋
城ヶ倉大橋です。
十和田八幡平国立公園内にあるこの橋は、全長360m。
城ヶ倉渓谷の真上に架けられています。
バスはこっち側の駐車場で下車して、あっち側の駐車場で乗車します。
だから橋を渡る。
ちなみに、歩道|車道|歩道 なので
あっち側見たり、こっち側見たりできます。
いざ!


この写真、どれも色味が同じですが
すごい絶景!!
黄葉が美しいし、真下の城ヶ倉渓谷が美しい!
高所恐怖症でなければ、せひ覗き込んでみてください!
地上最高点、122m

本日の行程はこれにて終了。
御一行様は夕食会場へ向かいます。
本日の夕食会場は、津軽藩ねぷた村だそうで・・・
超タイプ(*´艸`*)のお兄さんがコマ回してたところですね!
というわけで到着したのですが、実際夕食まで約1時間あります。
なので自由行動。
私はもちろん、ねぷた村・・・
ではなく、弘前城へ行きました。


ちょうど日が沈むころの時間帯、天守からの岩木山。
ちょっと雲がかかっている(木もかぶっている)
さて、13年ぶりに弘前城から岩木山を拝んだら、戻りましょう。
お食事は旨米屋(UMAYA)。
津軽料理遺産伝承店認定のようです。
お待ちかねの夕食!
右上は、青森県陸奥湾産・帆立の貝焼き味噌
(ちょっとお酒に隠れてるね)
左上は、青森県産 牛肉の陶板焼き
八戸直通 鯖の冷燻製や、青森県産長芋素麺、
弘前ブランド唐辛子「清水森ナンバ」の一升漬け
ご飯はもちろん青森県産「つがるロマン」。
しかもかまど炊きでふっくらですよ!(お代わり自由)
などなど
料理遺産伝承認定のお店だけあって
ツアーにしてはめずらしい?豪華でしっかりしたお料理!
オプションで日本酒 特別純米 八仙(300ml/800円)をオーダー。
これ全部、美味しい\(*´▽`*)/
あとこの八仙、初めて飲みましたが
めちゃくちゃ飲みやすくて、今回のお料理にバッチリ合うよ~
300ml飲み切れてしまうほど、美味しかった!
なので、帰りの新青森駅で買ってしまいました。
(ちなみに定価は770円)
ふぅ~、満腹満足
ホテルについて、おやすみなさーい!
続く―
今回は1泊2日の団体ツアーです☆
白神山地ハイキングがメインです(^_-)-☆
―というわけで10月某日
東京駅から旅立ちましたよ!
久々の東北新幹線で新青森へ。
そこからバスで移動。
最初に訪れるのは地獄-JIGOKU-
そう、酸ヶ湯温泉の近くにある地獄沼です。
この地獄沼は温泉水が貯まってできた沼で、
硫黄や90℃の温泉が噴出していてるんだそうです。
そして魚が住めないほど強酸性の底なし沼。
水面から立ち上る湯気が見られる・・・
あれ?普通に沼。
硫黄の臭いは確かにするし、石も硫黄で黄ばんでいる。
沼のふちで行って、恐る恐る水に手を突っ込んでみる。
普通に常温。
普通のPh。
・・・多分なんですけど、強酸性で高温なのは
向こう側の話なのではないか?
よーく見たら湯気が上がってるっぽいし。
だったら今日ここは、浄土なのだということで
次へ参りましょう。
やってきたのは蔦沼。
また、沼。
こちらは蔦温泉の近くにあります。
駐車場から、整備された小路を歩き
たどり着いたその先には
水面に映るブナの森が見られる・・・
あれ?普通に沼。(デジャヴ)
というか
全部、風のせいだ。
まぁ、自然には勝てないのでしょうがないのです。
今日は、この一面の黄葉と、すっきり晴れ渡る青い空、
堪能できて良かったのです(´・_・`)
マイナスイオン浴びまくり!
帰りがてら、水面に映る樹木を撮ってみたよ。
千年の秘湯、蔦温泉旅館
さて、本日最後に訪れるのは
日本一長い上路式アーチ橋
城ヶ倉大橋です。
十和田八幡平国立公園内にあるこの橋は、全長360m。
城ヶ倉渓谷の真上に架けられています。
バスはこっち側の駐車場で下車して、あっち側の駐車場で乗車します。
だから橋を渡る。
ちなみに、歩道|車道|歩道 なので
あっち側見たり、こっち側見たりできます。
いざ!
この写真、どれも色味が同じですが
すごい絶景!!
黄葉が美しいし、真下の城ヶ倉渓谷が美しい!
高所恐怖症でなければ、せひ覗き込んでみてください!
地上最高点、122m
本日の行程はこれにて終了。
御一行様は夕食会場へ向かいます。
本日の夕食会場は、津軽藩ねぷた村だそうで・・・
超タイプ(*´艸`*)のお兄さんがコマ回してたところですね!
というわけで到着したのですが、実際夕食まで約1時間あります。
なので自由行動。
私はもちろん、ねぷた村・・・
ではなく、弘前城へ行きました。
ちょうど日が沈むころの時間帯、天守からの岩木山。
ちょっと雲がかかっている(木もかぶっている)
さて、13年ぶりに弘前城から岩木山を拝んだら、戻りましょう。
お食事は旨米屋(UMAYA)。
津軽料理遺産伝承店認定のようです。
お待ちかねの夕食!
右上は、青森県陸奥湾産・帆立の貝焼き味噌
(ちょっとお酒に隠れてるね)
左上は、青森県産 牛肉の陶板焼き
八戸直通 鯖の冷燻製や、青森県産長芋素麺、
弘前ブランド唐辛子「清水森ナンバ」の一升漬け
ご飯はもちろん青森県産「つがるロマン」。
しかもかまど炊きでふっくらですよ!(お代わり自由)
などなど
料理遺産伝承認定のお店だけあって
ツアーにしてはめずらしい?豪華でしっかりしたお料理!
オプションで日本酒 特別純米 八仙(300ml/800円)をオーダー。
これ全部、美味しい\(*´▽`*)/
あとこの八仙、初めて飲みましたが
めちゃくちゃ飲みやすくて、今回のお料理にバッチリ合うよ~
300ml飲み切れてしまうほど、美味しかった!
なので、帰りの新青森駅で買ってしまいました。
(ちなみに定価は770円)
ふぅ~、満腹満足
ホテルについて、おやすみなさーい!
続く―
PR
Profile
Name:eki-Hbf
search
Category
It's NEW
(07/25)
(07/20)
(02/22)
(12/22)
(11/06)