タビノキヲク
翌日
ホテルの部屋からの岩木山ビュー
さて今日は、白神山地ハイキングです。
ハイキング―それは決して、
平たんな道を、のどかに口笛拭きながら歩くものではないのです。
何はさておき、この大型バスはうねうねな山道を登っていきます。
ドライバーさんはすごい。
そしてつつがなく
アクアグリーンビレッジANMONの駐車場に到着し、
ガイドさんと合流し、準備運動をし、いざ往かんハイキング!
クマゲラ原寸大
トチの実
散策前に、協力金(任意)を支払います。
500円で缶バッジもらえます。
散策はここから始まります。
今回はハイキングなので、初級者向けの
「世界遺産の径 ブナ林散策道」
という、約2時間の大回りコース。
結構ね、登りますよ。
階段になってるとはいえ、ね。
そして登ったということは、下りますよ。





↑熊が木に登ったときの爪痕
もちろん歩きっぱなしではなく、
ところどころ立ち止まってガイドさんが説明してくれます。
ここが、暗門川の源流では?というところとか
まさに土に還りつつあるブナの倒木とか
途中でそこらに生えてるミズを試食させてくれました。
ポキっと折って、途中の川でシャシャっと洗って
ハイドーゾ!って。
なんというか特にクセもなく、ちょっと筋張ってる感じしたけども
これ、お味噌つけたら絶対美味しいやつだ!
あと炒めたら美味しい!
実際、味噌炒めが美味しいようです。
そんなこんなで、約2時間のハイキングは終了。
一人のけが人もなく、戻ってまいりました。
そして待っていたのは、お弁当の昼食!
皆、センターハウスのベンチで思い思いに昼食をとります。

右下は、きゃらぶきのおにぎり
小さいけれど、割とお腹は膨れます。
あ~満腹満足・・・
いやちょっと待って!
センターハウスで、りんごソフト売ってるじゃん!
食べるでしょ!
というわけで売店で購入(500円)。
レジ横にあったリンゴ塩なるものを振りかけて
青空に映えるりんごソフト。
リンゴ味がしっかりあって、甘じょっぱくて
美味~\(*´▽`*)/
そんなこんなで出発時間を迎えます。
ドライバーさんの超絶テクニックにより、
すれ違うのも大変なうねうねな山道を下り、
最終目的地、B級グルメ黒石つゆ焼きそばで有名な
黒石市にあって、東北の小さな嵐山と呼ばれる
中野もみじ山へやってきました。
もみじ山にふもと?にある中野神社参道は
さながら縁日のような屋台の賑わい。
千と千尋のような赤い橋(不動橋)を渡って、
↑橋から見る不動の滝
まずは神社へ向かいます。
そこからひたすら上って、観楓台を目指します。
あ、あれ?
あまり紅葉という感じがしないのですが・・・(^_^;)

むしろ、観楓台を下ってきた川のほとりの方が
紅葉してるよねぇ・・・
とはいえ、大自然の中。
すごく癒されたわぁ(*´艸`*)
集合時間も近づいてきたので、駐車場へ戻ります。
さ、あとはひたすら東北自動車でびゅーんと新青森駅へ向かうだけ。
あっという間の2日間。
やっぱり自然に身を置くと、生き返るなぁと。
そして、まだ龍飛岬も大間も奥入瀬にも行っていない・・・
行くべきところがまだまだある青森県、恐ろしい子。
次はぜひ大間・・・いや、龍飛岬が先か・・・
でも奥入瀬も行きたい・・・
とかなんとか。
というわけで、上野に戻ってまいりました。
初めてこの写真撮りました。
ふるさとの 訛りなつかし
停車場の 人ごみの中に
そを 聴きにゆく
啄木
さて次はどこに行きましょう?
―おしまい
ホテルの部屋からの岩木山ビュー
さて今日は、白神山地ハイキングです。
ハイキング―それは決して、
平たんな道を、のどかに口笛拭きながら歩くものではないのです。
何はさておき、この大型バスはうねうねな山道を登っていきます。
ドライバーさんはすごい。
そしてつつがなく
アクアグリーンビレッジANMONの駐車場に到着し、
ガイドさんと合流し、準備運動をし、いざ往かんハイキング!
クマゲラ原寸大
トチの実
散策前に、協力金(任意)を支払います。
500円で缶バッジもらえます。
散策はここから始まります。
今回はハイキングなので、初級者向けの
「世界遺産の径 ブナ林散策道」
という、約2時間の大回りコース。
結構ね、登りますよ。
階段になってるとはいえ、ね。
そして登ったということは、下りますよ。
↑熊が木に登ったときの爪痕
もちろん歩きっぱなしではなく、
ところどころ立ち止まってガイドさんが説明してくれます。
ここが、暗門川の源流では?というところとか
まさに土に還りつつあるブナの倒木とか
途中でそこらに生えてるミズを試食させてくれました。
ポキっと折って、途中の川でシャシャっと洗って
ハイドーゾ!って。
なんというか特にクセもなく、ちょっと筋張ってる感じしたけども
これ、お味噌つけたら絶対美味しいやつだ!
あと炒めたら美味しい!
実際、味噌炒めが美味しいようです。
そんなこんなで、約2時間のハイキングは終了。
一人のけが人もなく、戻ってまいりました。
そして待っていたのは、お弁当の昼食!
皆、センターハウスのベンチで思い思いに昼食をとります。
右下は、きゃらぶきのおにぎり
小さいけれど、割とお腹は膨れます。
あ~満腹満足・・・
いやちょっと待って!
センターハウスで、りんごソフト売ってるじゃん!
食べるでしょ!
というわけで売店で購入(500円)。
レジ横にあったリンゴ塩なるものを振りかけて
青空に映えるりんごソフト。
リンゴ味がしっかりあって、甘じょっぱくて
美味~\(*´▽`*)/
そんなこんなで出発時間を迎えます。
ドライバーさんの超絶テクニックにより、
すれ違うのも大変なうねうねな山道を下り、
最終目的地、B級グルメ黒石つゆ焼きそばで有名な
黒石市にあって、東北の小さな嵐山と呼ばれる
中野もみじ山へやってきました。
もみじ山にふもと?にある中野神社参道は
さながら縁日のような屋台の賑わい。
千と千尋のような赤い橋(不動橋)を渡って、
↑橋から見る不動の滝
まずは神社へ向かいます。
そこからひたすら上って、観楓台を目指します。
あ、あれ?
あまり紅葉という感じがしないのですが・・・(^_^;)
むしろ、観楓台を下ってきた川のほとりの方が
紅葉してるよねぇ・・・
とはいえ、大自然の中。
すごく癒されたわぁ(*´艸`*)
集合時間も近づいてきたので、駐車場へ戻ります。
さ、あとはひたすら東北自動車でびゅーんと新青森駅へ向かうだけ。
あっという間の2日間。
やっぱり自然に身を置くと、生き返るなぁと。
そして、まだ龍飛岬も大間も奥入瀬にも行っていない・・・
行くべきところがまだまだある青森県、恐ろしい子。
次はぜひ大間・・・いや、龍飛岬が先か・・・
でも奥入瀬も行きたい・・・
とかなんとか。
というわけで、上野に戻ってまいりました。
初めてこの写真撮りました。
ふるさとの 訛りなつかし
停車場の 人ごみの中に
そを 聴きにゆく
啄木
さて次はどこに行きましょう?
―おしまい
PR
Profile
Name:eki-Hbf
search
Category
It's NEW
(07/25)
(07/20)
(02/22)
(12/22)
(11/06)